ミラーレスカメラを購入したら、欲しくなるのがカメラバッグですよね。大切な機材を安全に持ち運び、快適に撮影を楽しむためには、カメラバッグ選びは非常に重要だと思います。ですが種類が豊富でどれを選べば良いか迷ってしまう方も多いでしょう。この記事では、私のような初心者が、最適なカメラバッグを見つけるためのポイントを解説します。
カメラバッグを選ぶ際の重要ポイント
カメラバッグを選ぶ際にチェックすべきポイントは、大きく分けて以下の4つです。
必要な「容量」を把握する
カメラバッグを選ぶ時に一番考えたのが、どのくらいのサイズのカメラとレンズを何本持ち運ぶかです。
手持ちのカメラはCanon EOS R50です。
レンズは標準レンズと望遠(大きくないもの)、標準レンズと単焦点など2種類くらいは持ち運びしたい。
よって、バッグはミラーレス一眼ボディ1台とレンズ2本が入るもの。
更に、LEDライト、予備バッテリー、レンズペン、ブロアーなど。
カメラを始めたばかりはLEDライトは考えてなかったので、初心者のうちは、機材が増えることを見越して、少し余裕を持った容量を選ぶのがおすすめです。
ただし、大きすぎると重くなったり、旅行の時に持ち運ぶのに邪魔になったりするので、なるべくコンパクトなるように心掛けました。

「保護力」と「使いやすさ(アクセス性)」
カメラでの写真撮影は屋外が中心になります。
晴れている日は良いですが、急に雨が降ってきたりすることがあるので、防水性能も考慮する必要があります。
また、カメラをすぐに仕舞い込むことができる使いやすさもポイントになります。
a. 機材の保護力
カメラバッグの役割は、外部の衝撃や水濡れから機材を守ることです。
厚手のクッション(パッド)や機材を仕切るディバイダーがあると安心できますね。
ネットの写真などではなかなか確認するのは難しいので、可能であればカメラ量販店などで確認します。
ディバイダーはマジックテープで位置を自由に変えられるタイプが便利です。
突然の雨に備え、生地に撥水加工がされているか、または専用のレインカバーが付属しているかチェックが必要です。
b. 機材へのアクセス性
シャッターチャンスを逃さないためには、機材の取り出しやすさが重要です。
バッグの種類別に特長をまとめてみました。
| 種別 | 特長 |
|---|---|
| ショルダーバッグ /メッセンジャーバッグ | 機材の取り出しが非常にスムーズで、街中でのスナップ撮影に最適です。ただし、重い機材を長時間運ぶのには不向きな場合があります。 |
| バックパック(リュック) | 大容量で重い機材も両肩でバランス良く背負えるため、長時間移動や登山などに向いています。しかし、機材を取り出す際に一度バッグを下ろす必要があるのが難点です。 |
| スリングバッグ | ショルダーとバックパックの中間的なスタイルで、背中から体の前面にバッグを回して機材を取り出せるモデルが多く、意外と便利かもしれません。 |
また、取り出しと逆の動作で仕舞い込むことも考慮したほうが良いと思います。
私は街中のスナップ撮影が中心なので、ショルダーバッグにしました。
「フィット感」と「デザイン」
写真撮影の時は長時間外で持ち運ぶことが多いので、快適性のみならず、ご自身のファッションスタイルに合ったデザインも考えておいたほうが良いと思います。
a. 持ち運びの快適性
ショルダーベルトはパッドが付いていてクッション性が高く、幅が広いものが肩への負担を軽減します。
バックパックの場合は、チェストベルトやウエストベルトがあると安定感が増します。
b. デザイン
カメラバッグはファッションの一部でもあります。
日常使いもしたいなら、いかにもカメラバッグという見た目ではなく、普段使いのバッグに近いシンプルなデザインを選ぶと良いです。
機能性重視でもそれはそれで、シンプルで良いと思います。
写真撮影をするスポットは、ほとんどの方が一眼レフを持っているので、意外と気にならないかもしれません。
電車で移動する場合などは、ファッション性をちょっと考えても良いかもしれませんね。
「細部の機能性」
細かい点ですが、使い勝手に大きく影響します。
タブレットスリーブがあると、撮影した画像をすぐに確認・編集したい場合に役立ちます。
小物ポケットがたくさんあると、バッテリーやSDカード、レンズキャップなどの小物を整理して収納できて便利です。
旅行時にはキャリーバックに固定するベルトがあると、キャリバッグの上にのせて持ち運びでき楽です。
まとめ
私の場合、ミラーレスカメラのカメラバッグ選びは、「容量」「保護力とアクセス性」「フィット感とデザイン」の3つを総合的に判断しました。
初心者のうちは、機材がどのくらい増えるのか、撮影スタイルがどう変わるのか予想ができません。
柔軟な仕切りと適度な容量のバッグから始めるのがおすすめです。
3つのポイントを参考に、あなたの相棒となる最適なカメラバッグを見つけ、快適なカメラライフをスタート!
この記事で紹介したポイントをもとに、私が買ったバッグについて詳しくご紹介していきたいと思います。



